子連れでGW直前の日曜日に上野動物園!気になる混雑状況とパンダ観覧までの待ち時間

子連れおでかけ記録

2019年4月21日の日曜日、ゴールデンウィーク前だから少しは空いているかなぁと思い、上野動物園に行ってきました!

結果、なかなかの混み具合でした。。。

今年は10連休と言うこともあって、ゴールデンウィーク中はさらなる混雑が予想されます。

遠方からお越しの方は混んでいてもこの日しか行けない!という方もいらっしゃると思うので、参考までにこの日の混雑状況を書き留めておきます。

連休中に上野動物園に行かれる方は、今回の混雑よりもさらにさらに大混雑していると思っておでかけください。

 

スポンサーリンク

入園待ちの混雑状況

今回は上野動物園の表門から入園です。

電車でJR利用の方は、上野公園口から出て案内通りに進むとこちらに着きます。

 

すでにGW対策なのか、待ち列用のコーンがしっかり設置されていました↓

 

この日の開園時間は9:30でしたが、我が家は上野動物園入り口に9:40に到着しました。

表門はチケットを購入するためにたくさんの人が並んでいます↓

すでにチケットを持っている方は左側に優先入場口があるので、そちらから中に入ります。

ディズニーランドのようにチケットを購入してから入園する列に並ぶわけではなく、チケットを買うとそのまま進んで中に入ることができます。

このため、チケットをお持ちでない場合でもご家族揃ってチケット売り場の列に並びます。

→この辺がわかりずらかったのか、後ろの方からお母さんとお子さんが混雑をかき分けて列の最初の方にいるお父さんと合流する姿がちらほら見られました。

ちなみに上の写真ほどの混雑で入園までの待ち時間は7~8分くらい。

家族全員で並んでいるので、列は割とサクサク進んでいきます。

 

入口のところではパンダ観覧のための待ち時間が掲示されています↓

10時前の時点ですでに70分以上待ち。。。

いやいや期に入った次男がいる我が家はこの時点でパンダを諦めました(笑)。

ちなみに、今、上の写真を確認したところ、合流する場合も優先入口が利用できるようです。

あまりに混雑していると、このあたりは変更があるかもしれないので当日ご確認をお願いします。

 

パンダ観覧待ちの混雑

上野動物園公式ホームページには、過去の待ち時間が掲載されています↓

2019年4月21日(日)更新 ※気温:12時時点





観覧待ち時間受付
終了
10時台11時台12時台13時台14時台15時台
4/21
21℃70分以上50分以上50分以上40分以上50分以上80分以上15:30
4/20
16℃70分以上40分以上60分以上60分以上50分以上90分以上15:30
4/19
22℃50分以上40分以上30分以上30分以上40分以上60分以上16:00
4/18
22℃50分以上50分以上40分以上20分以上30分以上50分以上16:00
4/17
19℃50分以上50分以上40分以上20分以上30分以上50分以上16:00
4/16
20℃40分以上20分以上30分以上30分以上20分以上40分以上16:00
4/15
休園日
4/14
晴後曇
17℃70分以上70分以上30分以上30分以上50分以上70分以上15:30
4/13
16℃60分以上50分以上40分以上40分以上60分以上80分以上15:30
4/12
10℃50分以上40分以上30分以上20分以上20分以上50分以上16:00

上野動物園公式HPからお借りしました。

こちらを見る限り、朝一番と受け付け終了が心配される14時~15時頃が混雑しています。

そこそこの混雑具合ならお昼頃が狙い目かもしれません。

※ただし、ゴールデンウィーク中は長蛇の列ができて、早い段階で受け付け終了、整理券配布などの対応も考えられるので、確実に見たい方はできるだけ早く入園し、パンダ観覧の列に並ぶことをおすすめします!

 

我が家が入園した日のパンダ観覧待ちの列↓

 

ベビーカーの貸出しとコインロッカーは、パンダ園舎入口の左側にありますにありますが、列に隠れて目立たないので利用される方は注意です↓

ぱっと見た感じは待ち列用のコーンに余裕があるように見えますが、実際は左側に長い列が続いています。

また、パンダを観覧するにあたっては、お子さんが見やすいようにという配慮で、お子さんを含むグループと含まないグループとで途中から並ぶ列が分かれるようです。

 

授乳室・オムツ替え台

子どもが行きたがる動物園だけあって、ベビールームやオムツ交換台などの施設はバッチリ整っています。

調乳用のお湯も用意されているので、ミルク用にお湯を持って行かなくても大丈夫です!

パンダの待ち列を通り過ぎると、総合案内所があります↓

 

総合案内所の裏側には授乳室が↓

上野動物園は東園と西園に分かれているのですが、表門があるこちら東園には授乳室がここしかありません。

オムツ替え台はほぼすべてのトイレに備わっていますが、授乳をする場合はこちらで早めに済ませておくと良いですよ。

ちなみに、西園には授乳室が3ヶ所用意され、授乳スペース・調乳用のお湯・ベビーベッドが用意されています。

 

パンダエリア以外の混雑状況

パンダの人気がすごいので、それ以外の観覧エリアは油断しがちですが、他の動物を見るのもしっかり混んでいます。

こちらは象を見ている時の写真↓

基本的には最前列には常に人がいて、しばらく待つと空いたスペースに入って動物を見ることができます。

 

子どもがいるとやはり最前列で見せてあげたいと思うので、1ヶ所1ヶ所で時間がかかります。

 

上野動物園の展示の仕方として、同じ動物を見るのにも、見る場所が何ヶ所か設けられていることがあります。

あまりに混雑している時は他の場所から見えないか探してみても良いですよ。

でも、空いている場所は大体、動物が遠かったりします。。。

 

ライオンやゴリラ、シロクマなど、人気の動物や観覧場所が限られた場所はとても混雑していてなかなか動物を見ることができないこともあります↓

この日は特にシロクマの観覧が大混雑で、観覧エリアにもなかなか入れないくらいでした。

 

お昼、レストランや売店の混雑状況

上野動物園はお弁当の持ち込みができます。

また、ベンチやテーブルも各所に用意されているので、そちらを利用してゆっくりランチを取ることができます。

 

お弁当を持って行かなくても、園内には売店やセルフサービスのレストランがあるので、そちらを利用することもできます。

でも11時前には行列が伸び始めていたので、とにかく早め行動が重要になります。

 

10:40頃、東園の軽食販売の売店「バードソング」の様子↓

 

西園には軽食販売のお店とセルフサービスのレストランがあり、スパゲティやカレー、うどんやパンケーキなど、子どもにも食べさせやすいメニューが揃っています。

ちなみに、レストランと言ってもこちらは無料休憩所ということになっているので、持ち込んだ物も食べることができます。

暑い日などには屋内の休憩所でゆっくりできるので良いですね!

 

我が家は西園の売店「カフェカメレオン」で軽く腹ごしらえをしました。

メニューはこちら↓

竹皮パンダ弁当がかなり気になったのですが、この後に場所を移動してランチの予定だったのでぐっと我慢です。

小さい女の子が「パンダのお弁当!!」と興奮してお母さんにおねだりしていました♫

 

11時過ぎ頃、西園の無料休憩所(レストラン)周辺の様子↓

周辺のベンチにも人がたくさん休憩をし始めました。

 

無料休憩所では、食事を購入するために外まで列が伸びていました↓

ここまで混雑していると、お弁当を持っている方は外のベンチなどで食べた方が良いと思います。

 

のんびりおすすめスポットは西園

東園は人気の動物が集中していたり、歩く場所が狭い場所も多く、所々で移動が大変なほど混雑していました。

子連れで動物園に来ている親御さんは、我が家も含めて自分の子が迷子にならないか、人にぶつかったりしないかと気を配ることに必死なので、かなり精神的に疲れます。。

そういった意味では西園は動物を見る場所が開けていて、歩くスペースも広く取られているので、東園ほど疲れずに済みました。

我が家の1歳9ヶ月になる次男も、大好きなパンダや象はよく見ることができなかったけど、西園でのんびりじっくり見た動物に大興奮でした。

東園が大混雑で西園がそこまでの混雑ではないなら、思い切って西園に集中するのもアリかもしれません。

 

キリンがすぐ近くでお食事中↓

 

カバは気持ちよさそうにお昼寝(?)↓

 

まとめ

GW直前の日曜日に行った上野動物園の混雑状況についてお知らせしました。

10連休中の混雑はこんなものでは済まないと思いますが、周り方や準備の参考になれば嬉しいです。

 

混雑する場所に行く時はいつも同じですが、早めの行動が第一です。

特にパンダがお目当ての方は、開園の9時半よりももっと早くに入園待ちをしないと、その後がスムーズに回れないと思います。

 

みなさんが上野動物園で楽しい時を過ごすことができますように。。

それでは、楽しいおでかけを♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました