どこで見る?羽田空港で飛行機見学!子連れにおすすめターミナルは?

羽田空港・周辺ホテル

子どもを連れて羽田空港におでかけ。

飛行機を見せようと思っていても、羽田空港には国際線ターミナル・国内線第1ターミナル・国内線第2ターミナルの3つがあり、どこで見せようか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、小学1年生と1歳児を実際に連れて行った時の様子を交えて、それぞれのターミナルの特徴や個人的オススメターミナルについて書いていきます。

(実際におでかけした時の詳細はコチラ)

 

(注意!)羽田空港には滑走路が4本あり、その日の風向きによって離着陸する滑走路が変わります。
このため、飛行機を近くで確実に見たい!離着陸の瞬間をしっかり写真に撮りたい!という方向けの解説ではありません。
お子さん連れで安心して気軽に飛行機が見られるターミナルはどこ?という観点で書いていきますので、ご了承ください。

 

スポンサーリンク

国際線ターミナル

こちらのターミナルの良い点は、何といっても海外の様々な飛行機を見ることができるところです!

先に国内線ターミナルを見ていた子どもたちも、今までとは全く違う飛行機がたくさん行き来しているのに目を輝かせていました。

そしてお気に入りの飛行機を見つけると、離陸時に応援していました。笑

 

気になる点は、離着陸する滑走路が遠く、飛行機が小さくしか見えないところです。

見に行った日がたまたま遠い滑走路での運行かと思いきや、国際線ターミナルは国内線ターミナルと比べて、もともと遠くにしか見えないのだと飛行機好きの知人から教えてもらいました。

また、安全対策の金網があるので、子どもは特に見づらいかなぁと思いました。

でも、国際線ターミナルは新しいターミナルだけあって、施設がキレイ!

授乳室やおむつ替え台、調乳設備が整ったベビールームも各階に用意されて利用しやすいです。

さらに海外旅行客向けに「和」を意識したターミナル作りがされており、歩くだけでも楽しかったですよ。

お土産屋さんもたくさんあり、特に種類豊富なキャラクターショップには小学1年の長男が大喜びでした。

飛行機を見るには少し遠いけど、施設を楽しむにはおすすめです!

 

国内線第1ターミナル

JAL(日本航空)、JTA(日本トランスオーシャン航空)、SKY(スカイマーク)、SFJ(スターフライヤー)の飛行機を見たい時にオススメ

特にJALの機体は離陸待ちの列ができていて、じっくりと飛行機を見ることができました。

 

こちらの気になる点も、安全対策の金網がしっかり設置されているので、結構見づらいです。

また、6階の展望デッキからさらに上の屋上展望デッキに行くことができるのですが、こちらはぐるぐると長い階段があるだけ。

ベビーカーや抱っこ紐で赤ちゃんや小さい子を連れていく場合には、上がっていくのは厳しいと思います。

しかし、自分で歩けるお子さんなら広々とした屋上展望デッキは気持ちが良いですよ♪

国内線第1ターミナルは国際線ターミナルほどではないものの、おもちゃ屋さんがあるなどお店も楽しむことができます

「童心 Juveniland TOKYO」では赤ちゃん用のおもちゃから、大人が喜ぶバラエティ雑貨まで幅広い商品を扱っていて、しばらく家族で楽しんでしまいました。

 

国内線第2ターミナル

ANA(全日空)、ADO(エア・ドゥ)、SNA(ソラシド エア)、SFJ(スターフライヤー)の飛行機を見たい時にオススメ

特にANAの機体は間近で見ることができます。

また、第2ターミナルには屋外に展望デッキもあるのですが、5階の屋内展望フロアにもガラス越しに飛行機をゆっくり見ることができます

こちらは金網に遮られることがないので、お子さん連れの人がたくさん飛行機見学をしていました。

 

乗り物が大好きな1歳2か月の次男は、近くで見える飛行機に大興奮!

指をさしたり、「あっ!あっ!」と声をあげて喜んでいました。

(ちなみに展望フロアには「アミーチデルテ」というカフェもあるので、大人はお茶をしたり、長男はクッキーを食べたりして休憩しました。)

おでかけした日は、こちらの展望フロアで飛行機の離着陸をよく見ることができました。

遠すぎることもなく、とてもよく見えました。

金網に遮られることもないし、天気や気候も気にせずに楽しめるので、小さいお子さん連れには断然オススメの場所です

ただし、ガラス越しなので、写真をしっかり撮りたい人は避けておいた方がいいですよ。

 

ちなみに2階の出発ロビーには保安検査通過前のエリアにキッズスペースがあるので、体を動かしたい時にはそちらもオススメです。

 

気になる点としては、子ども向けのお店がほとんどありません

このため、飛行機を見たい子と、飛行機にあまり興味がない子を一緒に連れて行くときは注意が必要です。

 

まとめ

小さい子連れでゆっくり飛行機を見たい場合には国内線第2ターミナル5階の屋内展望フロアがオススメ!

でも、子ども向けのお店がないので、ショップ巡りも楽しみたい!という方は、国内線第1ターミナルか国際線ターミナルへ。

時間に余裕があれば、それぞれのターミナルを繋ぐ無料の巡回バスもあるので、乗り物を楽しみつつそれぞれのターミナルの違いを見るのも面白いですよ。

 

それでは、楽しいおでかけを♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました