子連れで恐竜博2019(上野・国立科学博物館)におでかけ

子連れおでかけ記録

先日、上野公園内にある国立科学博物館で開催されている「恐竜博2019 The Dinosaur Expo 2019」におでかけしてきました!

小2の長男も恐竜好きではありますが、思いきりハマっているのは2歳の次男!!

恐竜博は骨格標本や化石の展示になるので、次男にわかるのかなぁと思いつつも思いきって連れていってみましたよ♪

結果、大喜びで帰りたがらず、そっちで苦労しました。笑

恐竜博は2019年10月14日まで開催されているので、これからおでかけされる方や行きたいけど行けない!という方の参考になれば嬉しいです♪

 

スポンサーリンク

恐竜博に行く前に、子連れに注意点

今回、おでかけするにあたって、長男・お父さんグループと次男・私グループに分かれて行動しました。

館内は混雑するので、次男は私が抱っこひもを使って移動←ここ重要!

当たり前ですが、お客さんはみんな展示に夢中なので、小さい子はぶつかってしまったりする危険性が高いです。

ベビーカーは展示室入口で置いていかないといけないので、小さいお子さん連れは抱っこひもがあるととても便利です。

 

音声ガイドがオススメ!

長男とお父さんは、それぞれに音声ガイドを借りました↓

展示品についている番号を機械に入力すると、その展示品の解説を聞くことができます。

小2の長男でも十分理解できる内容で、一生懸命私に説明していました。

展示をただ見るだけだとわからない楽しさや発見があるので、気になる方はぜひ借りることをオススメします!

音声ガイドは企画展入口に入って、展示室すぐ手前で借りることができますよ♪

 

恐竜博2019の展示内容

冒頭でもお伝えした通り、恐竜博2019では骨格標本や化石の展示がメインで、肉付けがしてある恐竜の展示は一切ありません。

途中、映像でカムイサウルスと命名されたばかりのむかわ竜の暮らしの再現VTRを見ることができたくらいでしょうか。

我が家の次男も恐竜の標本に興味が持てるのかかなり不安でした。。

 

人気のデイノニクス

ちょうど今、モンゴルではデイノニクスの化石の発掘作業が進められているそうです。

来年、恐竜博2020の目玉になると、すでに恐竜博に関わる方々の間では構想が広がっているのだとか♪

 

子育て恐竜として有名なマイアサウラ

赤ちゃん骨格標本も展示されていて、次男も「あっ!あかちゃんだぁ」と喜んでいました♪

 

今回の恐竜博の目玉のひとつ、デイノケイルスの手↓

特徴的な大きな手は子どもでも、おぉ〜っと声が出ていました。

 

デイノケイルスの全体像は、そばで見ると、その大きさに見惚れてしまいます↓

ぐるりと回っていろいろな角度から見ることができるように展示されているので、混んでいても割とじっくりゆっくり見学することができました。

 

デイノケイルスの近くには、天敵だったと考えられているタルボサウルスが↓

 

もちろん、人気のティラノサウルスの展示もありました↓

 

恐竜がいた時代をわかりやすく解説するコーナーもあり、ここは長男が釘づけになって見ていました↓

 

展示室は音声ガイドを使いながらゆっくり見学して1時間くらいの滞在時間でした。

次男が飽きないか心配でしたが、デイノケイルスの展示とカムイサウルスのVTRを交互に見て回って、長男が一通り見終わっても帰りたがりませんでした。

恐竜が大好きなお子さんはもっと滞在時間は長くなると思います。

逆に音声ガイドも借りずに、簡単に見られれば良いというお子さんだとあっさり終わってしまうかもしれません。

 

おみやげコーナーも楽しい!

お子さんのもうひとつ楽しみはおみやげコーナーではないでしょうか。

恐竜のおもちゃはおもちゃ屋さんに行っても大体種類が限られていますが、恐竜博は種類豊富です!

着るものや文房具、恐竜関係の本やDVDに幼児さん向けのシールブックなど、なかなか買えない物がたくさん揃っています。

いろいろな種類がある中で、次男が選んだのは小学館NEOの恐竜図鑑とデイノケイルスのぬいぐるみ。

特にぬいぐるみは毎日だっこして連れ回しています。笑

 

恐竜博のおみやげコーナーは恐竜の人形がたくさん↓

大きさも同じ恐竜で2〜3種類用意がありました。

 

人気の恐竜は品薄になっていることも↓

この日はデイノニクスのぬいぐるみが売り切れになっていました。

 

お菓子コーナーも充実していて、おみやげにバッチリです↓

 

おみやげコーナーを出たところにはガチャガチャが↓

長男はモササウルス、次男はカムイサウルスが当たって2人とも大喜びでした♪

 

恐竜博の後は常設展へ

恐竜博が開催されている国立科学博物館では、常設展の方にも恐竜の骨格標本がたくさん置かれています。

恐竜博では見られない恐竜がたくさんいるので、こちらもぜひご覧ください。

恐竜博に行った方は無料で利用することができますよ♪

 

常設展のパキケファロサウルス

頭突き恐竜として有名で、次男も大喜び♪

 

迫力のトリケラトプス

 

まとめ

子どもがちゃんとわかるかな?大混雑しているって聞くけどちゃんと楽しめるかな?っと、行く前はいろいろ不安がありましたが、結果的に家族全員が楽しめて大満足でした!

個人的にはあらかじめYouTubeでNHKスペシャルの超恐竜世界の中から、デイノケイルスやモササウルスの回を見ておくとより楽しめるのではないかと思います♪

YouTubeでは簡易バージョンを見ることができますが、デイノケイルスの展示場所ではデイノケイルスVSタルボサウルスの回がフルバージョンで流れています。

 

また、混雑対策はある程度必要かなぁとは思いましたが、しっかり準備すれば混んでいても楽しむことができます。

その辺については次回の記事でご紹介したいと思います↓

 

それでは、楽しいおでかけを♫

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました