早めの入館開始も!企画展工事中の混雑対策と駐車場情報

便利情報

先日、日本科学未来館の企画展 「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~に1歳半と7歳の子どもと行ってきました。

→その時の様子・内容はこちら

企画展ということもあってどの程度の混雑なのか、何時頃までに着けばいいのか、ベビーカーはどうしたらいいのか、オムツ交換場所や授乳設備はどうなっているのか。。など、子連れの方が気になるであろう情報をまとめてみました。

2月最後の土曜日に行った体験談なので日によって混雑状況は異なりますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

スポンサーリンク

企画展の朝の混雑状況

まずは朝の科学未来館前からスタート。

2月23日土曜日の朝、9:15頃に到着すると、チケットブースも入館待ち列にも誰も並んでいませんでした。

 

チケットブースの前には案内の看板が2つ置かれていました。

「代表の方のみお並びください」と書いてあるので、代表者以外の方は入館待ち列に並びたくなると思います。

しかし、朝早く到着する予定の方は入館の列の方が早く動いて入館が早く始まることがあるので、必ず事前にチケットを用意した方が良いです。(詳細は↓に)

 

電子チケットの案内↓

 

チケットブースにはチケットを持っている方向けの案内が↓

 

エントランス前も誰も並んでいなかったので、我が家の長男が1番乗りです。笑

長男がいるところを先頭に、ガラス越しに並びます。

 

9:40頃になると、チケットブースに列ができ始めました。

 

9:40頃の入館待ち列

 

注意!入館時間が早まります!!

子連れで朝の順番待ちなどをしていると、トイレと言われたり、オムツ替えに行かなきゃ!っとなることがありますよね。

予定通りに準備していたつもりでも、子どもがいるとイレギュラーなことが起こりやすいです。

でも、誰かを列に残して離れるのは少し待ってください。

開館時間は10時となっていますが、大体の場合は9:45~9:50には企画展のみ入館できるようになるそうです。

(列の整理をしていた係の方に聞きました)

実際、我が家がお出かけした日も、入館待ちの列が企画展の入り口に動いたのが9:45頃。

企画展の入り口でチケットをグループごとに渡して人数確認、企画展と常設展に入ることができる紙チケットを受け取り中に入ることができました。

このため、9:40頃からはグループ全員でしっかり列に並んでいないと、早く行ったのに入館の順番が遅くなってしまうかもしれないので注意が必要です。

オムツ替えは大人の都合に合わせることはなかなか難しいですが、大きい子のトイレは嫌と言われても早めに1度連れて行っておくと安心ですね!

 

チケットは必ず事前に買う!

朝1番に並ぶ方は入館待ち列に並ぶ前にチケットブースに並ぶことを考えたら、必ずチケットは事前に用意しておきましょう。

また、ゆっくり出発する方も、土日や春休みなど、混雑が予想される日は事前に購入しておいた方が良いです。

チケットブースに行列ができて、何十分も待つことがあるからです。

事前購入の方法としては、セブンチケット・ローソンチケット・チケットぴあ・イープラスなどコンビニで買うことができるので便利です。

その他、楽天チケット・フジテレビダイレクト・Yahoo!Passマーケット(電子チケット)でも購入することができます。

 

どうしても当日までにチケットを用意できなかった方は、チケットブースが開くのを待つより、電子チケットで購入した方が良いです。

チケットブース前の看板にあったQRコード拡大↓

こちらの電子チケットはスマホ1台につき1人分のチケットしか出すことができないタイプのものではなく、企画展の入り口で購入画面を見せると人数分の紙チケットに替えてもらうことができます。

 

これは、前売り券・招待券・コンビニなどで買った鑑賞券もすべて同じです。

事前に用意していた招待券とセブンイレブンで購入した鑑賞券↓

交換してもらった紙のチケット↓

 

できるだけ事前にできることは準備して、当日スムーズに入館できると効率的に回ることができますよ。

 

尚、ベビーカーは企画展の入り口まで利用することができますが、中では利用することができません。

(私はそのように係の方から説明を受けたのですが、ベビーカーを利用されている方もいたのでケースバイケースなのかもしれません。でも混雑してくると動きづらくなるので、ベビーカーは置いてしまった方が楽だと思います。)

このため、ベビーカーは企画展入り口のすぐ横に設けられたベビーカー置き場に置いて、小さいお子さんは抱っこかあんよで鑑賞します。

混んできた時用に、抱っこ紐はあった方が便利だと思います。

 

企画展工事中の混雑状況

9:45頃に入館し、10:00くらいまでは本当に空いていて快適でした。

我が家の1歳半の次男は工事車両が大好きなので、たくさんの展示を通り過ぎ、展示最後エリアにある重機に乗れるコーナーへ。

普通なら並んで30秒ずつくらいしかいられないところ、誰もいないということで係の方ものんびり遊ばせてくれました。

 

ひとしきり遊んで満足したので、改めて展示室入り口まで戻って今度はゆっくり展示品を観ていきました。

 

10:20頃になると少し混んできたなぁといった雰囲気に。

先ほどは並ばずに遊んでいた場所に行列ができています。

 

展示エリアの最後の方の重機に乗れるコーナーも少しずつ人が増え始め、30~40秒ほどで係の方が「そろそろ交代です」と声をかけていました。

重機は3台用意されていますが、1つずつに並ぶ必要はなく、隣の重機に移動していき全部乗れるようになっています。

小さい子で重機が好きだからゆっくり乗せてあげたいと思う方は、朝1番に入館しまず乗車コーナーに行くことをおすすめします!

 

駐車場

企画展工事中が行われている日本科学未来館は、タイムズ24(株)が運営している地下駐車場があります。

料金は1時間400円、当日1日最大1500円です。

車でお出かけした場合、お台場周辺は駐車料金が高く、特に土日祝は最大料金がないところも多いため、こちらの駐車場は利用しやすいと思います。

その分、土日祝日はすぐに満車になることが多く、日本科学未来館で企画展が開催されると午前中に満車になってしまうこともしばしば。。。

我が家がお出かけした2/23(土)は11:48に満車、2/24(日)は11:02、3/2(土)は12:30、3/3(日)は10:40にそれぞれ満車との案内がありました。

当日の駐車場の状況は公式ホームページ上のツイッターからお知らせがあるので、チェックしてみると良いですよ。

→企画展「工事中!」(公式)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回の企画展、乗り物が大好きな我が家の兄弟は大喜びで大興奮の時間を過ごしました。

でも楽しむためには早め行動か、春休み以外の平日を狙っていくと良いのかなぁといった感想でした。

まだ企画展は始まったばかりなので、比較的過ごしやすかったのだと思います。

これから春休み、開催終了予定の5/19(日)にかけてはどんどん混雑が激しくなると思われます。

事前対策をとられて、みなさまも楽しいお出かけになりますように♪

 

長くなってしまったので、科学未来館の小さい子ども向け設備に関しては次回に続きます。

 

企画展工事中の基本情報・展示内容はこちら↓

→子連れで企画展工事中におでかけ(お台場・日本科学未来館)

コメント

タイトルとURLをコピーしました