一昨日、羽田空港国際ターミナルで行われていたイベント「もっと海外へ!2019」におでかけしてきました♫
その際に宿泊したのが「ホテルJALシティ羽田東京」です。
羽田空港の前泊後泊にも利用されることが多いこちらのホテルは、コンパクトながらも過ごしやすいホテルでした。
今回も小1の長男と1歳7ヶ月の次男を連れてのお泊り。
主観ではありますが、子連れでステイのおすすめポイントや注意点を挙げていきたいと思います。
小学生まで添い寝無料・赤ちゃん歓迎!羽田空港周辺の子連れにおすすめホテル
空港近くということもあり、ホテル玄関にはスーツケースを積むことができるカートがありました↓
ゆったりとしたロビーと右奥にはフロント↓
基本情報
場所 東京都大田区羽田旭町4-11
最寄り駅 京急空港線 穴守稲荷駅から徒歩3分
チェックイン 14:00
チェックアウト 11:00
駐車場 有り・・ 予約制 1泊1,500円(14:00~翌朝11:00まで)
※完全予約制のため宿泊が決まったら、早めの予約が必要。
※ホテルの駐車場が満車の場合は近隣の駐車場を紹介されるが、料金は駐車場によって変わる。また、近隣駐車場も満車の場合がある。→詳しくは連休は要注意!羽田空港周辺道路&駐車場混雑事情
部屋の広さ スタンダードシングルの15㎡からデラックスツインの24㎡まで様々。今回はスタンダードツインの20㎡に泊まりました。
ベッドの大きさ シングル140×200・ダブル160×200・ツイン 120x200cm×2台(ハリウッドツインは160×200サイズ1台)
客室
玄関に入ると左手にトイレ・バスルーム↓
客室(スタンダードツイン)↓
子ども2人がいるので、あらかじめお願いをし、ベッドを壁側に寄せてハリウッドツインスタイルにしてもらいました!
ベッドガードは寝相が悪い次男の対策に足元に2台設置↓
荷物置き↓
デスクの引き出し上段はコーヒーセット↓
下段はポットとアイスペール↓
デスクの上には、必要な物がコンパクトにまとめられています↓
ハンガーも多めに用意されていて嬉しいです♫
使い捨てスリッパ↓
ズボンプレッサー↓
バスルームはユニットバス↓
洗面所にあるアメニティ(歯ブラシ・綿棒・シャワーキャップ・かみそり・ヘアブラシ)↓
シャンプー・コンディショナー・ボディソープはMIKIMOTO↓
洗顔・手洗いソープ↓
客室からの景色(遠くに羽田空港)↓
今回は羽田空港側の部屋でしたが、空港が見えない逆側にも客室があります。
携帯で拡大した飛行機↓
空港側の部屋は、夜になると空港や飛行機のライトが見えて綺麗でした!
つい夜更かしをしてぼーっと見てしまいました。
子連れにおすすめポイント
子連れに限らず便利なサービスとして、ホテルと羽田空港間の無料送迎バスや、コインランドリー、電子レンジがあります。
それぞれのサービス、設備に関しては詳細を別の記事にてアップする予定です。
可愛いキッズアメニティも用意されているので、子どもも「自分専用のだ!」と、喜んでいました。
キッズアメニティの歯ブラシ・スリッパ・タオル↓
生後18ヶ月から60ヶ月未満のお子さん限定ですが、ベッドガードも設置してもらえます。
ベッドガード注意書き↓
また、こちらのホテルでは小学生までのお子さんが添い寝利用することができ、お子さんがベッドを必要としない場合は大人2名分の料金で宿泊することができます。
ただし、お子さんの体格などによってはかなり手狭になるため、添い寝利用を希望する場合はあらかじめホテルに連絡して確認をする必要があります。
個人的な感想ですが、ハリウッドツインルームはツインといっても160㎝幅のベッド1台なので、大人2名と小学生1名でもかなり狭いと思います。
スタンダードツインは2台のベッドをくっつけてハリウッドツインにしてもらうことができるので、そちらの方が快適に眠れると思いますよ♫
子連れに注意点
こちらも子連れに限らない注意点として、シャワーの温度が安定しないことがありました。
利用が集中する時間などのタイミングもあるかもしれませんが、小さいお子さんがいる時は特に注意です。
また、子ども用パジャマ、ベビーベッドはないので、パジャマは持参、ベビーベッドがないとねんねが大変な小さいお子さんがいるご家庭は宿泊を避けた方が無難だと思います。
エキストラベットはないので、最大、大人2名と添い寝2名の4名までが宿泊可能。5人以上の家族は1つの部屋に宿泊することができません。
まとめ
今回の宿泊は羽田空港に遊びにいくための宿泊でした。
何でも揃っている!というタイプのホテルではないのですが、コンパクトにまとまっていて1泊過ごすには十分!
他の宿泊客にはCAさんやパイロット!?と思われる方もいて、海外に思いを馳せる楽しさがありました。
お子さんと一緒に宿泊をするのであれば、事前にホテルに要望を伝えておくと良いです。
また、車の方は駐車場予約をできるだけ早くしておくことをおすすめします。
それでは、楽しいおでかけを♪
コメント