子連れの飛行機見学にオススメ!羽田空港第2ターミナルとオススメアプリ

羽田空港・周辺ホテル

羽田空港に子連れでおでかけ!

飛行機を見ていると、あの飛行機はどこに行くんだろうねぇ〜なんていう会話も楽しいですよね♪

そんな会話をしている親御さんにおすすめのアプリを見つけました。

実際に羽田空港の第2ターミナルでアプリを使ったので感想を書きたいと思います。

気になったら、ぜひダウンロードしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

目の前の飛行機がどこからどこに行くのかわかるアプリ

空港で駐機している飛行機や、ふと目についた飛んでいる飛行機がどこに行くのかなぁっと思ったことありませんか?

私は飛行機を見ている時によく想像して楽しんでいるのですが、それがわかってしまうアプリがあったんです。

種類もいくつかあるようなのですが、私が今回使ったのが「Flightradar24」です。

こちらのアプリ、ダウンロードをすれば難しくない操作で目の前の飛行機の行き先を知ることができます

(有料コンテンツもありますが、無料コンテンツだけで十分楽しめます)

もちろん、空港にいなくても、空を飛んでいる飛行機がどこから来てどこに行くのかも調べることができます。

このアプリを使って飛行機見学をすると、「あの飛行機はこれから大阪に行くんだねぇ」なんて会話も楽しみながら飛行機を見ることができますよ♪

 

この時↓は、羽田空港から長崎空港に行く飛行機だと調べることができました。

使い方も簡単で、子どもとの会話も弾むのでとてもおすすめのアプリです!

 

羽田空港で使うなら第2ターミナルがおすすめ!

こちらのアプリ、本来なら国際線ターミナルで使うと世界中に行く飛行機を調べることができるので楽しいのだと思います。

でも、国際線ターミナルは、見える飛行機が遠いという難点が。。。

初めての私が使いこなすには、遠くに飛行機が何台もいるとちょっと難しかったです。

展望室と飛行機の距離感で言うと、子連れにおすすめはやはり国内線第2ターミナル!

室内展望室からでも十分アプリを活用することができ、もちろん外の展望室からも飛行機の行き先を調べることが簡単でした♪

 

この日は快晴で、外の展望室から見る景色も最高でした↓

室内展望室にはない最大の魅力は飛行機のエンジン音までしっかり聞こえるところ。

まさにこれから離陸して、遠いところに行くんだなぁっと感じることができます。

 

ちなみに、以前のブログでもご紹介しましたが、外の展望室のデメリットは柵が邪魔なところ↓

こちら↓の記事にある同じ飛行機と見比べていただきたいのですが、やはり柵はない方が見やすいですね。

特に小さいお子さん連れだと、外よりも室内の方が見やすいなぁというのが正直な感想です。

でも、今回のアプリを使うなら、外の迫力ある飛行機を見るのもとても良かったです♪

 

まとめ

羽田空港に子どもと一緒におでかけすると、飛行機を見ている時間が長くなると思います。

そんな飛行機好きなお子さんや、あまり興味が持てないお子さんでも今回のアプリを利用すると、いつも以上に飛行機見学を楽しむことができると思いますよ♪

もちろん、飛行機の搭乗までの待ち時間にも時間を潰すのにぴったりのアプリです。

飛行機に乗る時にもぜひダウンロードしておきたいアプリだと思いました。

 

それでは、楽しいおでかけを♫

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました