東京都内でおすすめのおでかけ先に、新宿区にある東京おもちゃ美術館があります♪
我が家も何度かおでかけしたことがあるのですが、テレビゲームやヒーロー物、キャラクター物のおもちゃはほぼなく、あるのは木のおもちゃや遊び場、昔懐かしいおもちゃやボードゲームなどです。
土日はいつでも混雑しているこちらの施設、2019年10月に東京おもちゃまつりが開催されることになりました!
ただでさえ人気の施設だけに大混雑確実ですが、しっかり準備を整えてお子さんとおでかけしてみてはいかがでしょうか?
東京おもちゃまつりとは?
全国の遊びのプロがここに集結! 年に一度の大祭り
東京おもちゃ美術館HPより抜粋
東京おもちゃまつりは、全国のおもちゃコンサルタントを中心に、木のおもちゃを扱うメーカー、自治体、さらには遊びに関わる関連企業から大道芸人まで、総勢100団体以上の遊びのプロが繰り広げる、1年にたった2日しか無いおもちゃの大イベントです。
当日は、販売・体験・パフォーマンスなどの多種多様なワークショップが用意され、ブースの数は70以上になるのだとか!
また、プロの大道芸人の方やおもちゃコンサルタントの方による 大道芸パフォーマンスも見ることができます♪
日程や入場料など、開催概要
日時 :2019年10月19日(土)・20日(日)
時間 :10:00~16:00(最終入館は15:30)
会場 :東京おもちゃ美術館 四谷ひろば
入場料:大人(中学生以上)1,200円・子ども800円・2歳以下=無料(東京おもちゃ美術館入館料含む)
[注意点]東京おもちゃまつりは、子どもだけで入場することができません。小学生以下のお子さんは、必ず保護者の同伴が必要です。
公式↓
アクセス
[電車]東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より 子どもと一緒に歩いて徒歩約7分
→「新宿駅」や「四ツ谷駅」からも歩くことはできるようですが、道に迷わず歩いて徒歩20分ほどとのこと。
[車]首都高速4号新宿線外苑出口から四谷四丁目東方面に約1.2km
[駐車場]なし
→おもちゃ美術館近くのコインパーキングはほとんどなく、あっても満車であることが多いです。以前、遊びに行った時も近くの駐車場は空いておらず、結局「四谷三丁目駅」付近まで行ってコインパーキングに駐車しました。
混雑状況と混雑攻略法
冒頭でもお伝えしましたが、おもちゃ美術館はイベントを開催していなくても混んでいます。
今回のように年に1回、2日間だけのイベントとなればさらに混雑していることは確実です。
混雑を避けるためにできること、1番はできるだけ早く行くことです!
でも、それだけでなくできる混雑攻略法は、事前に入場券を購入してチケット購入列に並ばずに入ることです。
早く行くことができなかった場合、入場券を買うだけでも数十分待つことはよくあることです。
事前に入場券を購入しておけば待たずに入場できるので、その分ゆっくり楽しむことができますね!
では、入場券はどうやって事前に購入するのでしょうか。
東京おもちゃまつりのHPを確認すると、Yahoo! JAPANのデジタルチケット「Pass Market」から購入することができます。
→Pass Market「東京おもちゃまつりinおもちゃ美術館」
スマホ専用チケットなのでスマホを持っていない方は利用できませんが、持っている方はぜひ事前購入されることをおすすめします♪
ちなみ、こちらの事前購入チケットは、一緒に行く人が1人でもスマホを持っていれば購入することができます。
お子さんはスマホを持っていない方が多いと思うので、そういった場合でも親御さんがお子さんの分も事前購入チケットを買っておけば大丈夫です。
ただし、当日は一緒に行く方全員で受付をしてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
毎年、開催されている東京おもちゃまつり!
我が家も毎年行きたいねぇという話になるのですが、10月はイベントが多くて結局行ったことがありません。
でも、おもちゃ美術館だけでも楽しくてたっぷり遊べるので、おもちゃまつりとなれば1日がかりで遊べるのではないかと行ってみたい気持ちでいっぱいです♪
今年も長男の学校行事で行くのが厳しそうですが、余裕ができたら少しでもおでかけしてみようと思います!
それでは、楽しいおでかけを♫
コメント